1週間ほど前にマウスが突然動かなくなりました。
ロジクールのM905t
という無線接続のマウスを使っているんですが、
今月買い替えたばかりです。
ちなみに、それまでもロジクールの無線マウスを3年ほど使っていたんですが、
「チャタリング」という接触不良が頻発しまして、買い替えました。
(なお、ロジクールのマウスは3年保証があり、チャタリングが発生した場合には
交換してもらえるようですね。保証書は捨てないようにしましょう)
てっきりマウスの故障かと思い、念のため、以前に使っていた無線マウスを
引っ張りだしてきたんですが、そのマウスも動作しない。。。
となると、マウスの故障じゃないの?
さっぱり原因が分からないため、とりあえずググってみた。
検索ワードは「Windows マウス 突然動かない」みたいな感じ。
可能性としては、OSの不具合かな・・・と思った。
マウスが使えないので、ネットで検索するのも超メンドイですよ。
Windowsをキーボードで操作する、かなり久々です。
ちなみに、Windowsのコンパネで「マウスキー機能を有効にする」のチェックを
オンにすると、10キーを使ってマウスポインタを動かせます。
「2」で下の方向に、「9」で右上の方向に、「+」が右クリックになります。
これでも相当メンドイですが、キーボードショートカットだけで操作するよりは、
ずいぶんとマシになるかと。。。
そんでもって、タイトルのとおりですがw
パソコン本体のUSB端子に問題があったようです。
ロジクールのBluetoothのドングルを、別のUSB端子に入れてみたところ、
あっさり解決してしまいました。
そりゃあネットで探しても、トラブルシューティングなんか見つからないわw
キホン中のキホンだけど、まさかパソコン本体のUSB端子が壊れてるとはね。
と・・・思っていたら、この記事を書いている最中にトラブル再発。。。
USB端子の不具合ではないとすれば何だろう?
他のUSB機器を差し替えてみても、どれも正常に動作するし。。。
このパソコンも4年ほど使っているし、そろそろ買い替えのサインなのだろうか。
あまり頻発するようであれば、PCの買い替えを検討しよう。